お中元の季節です
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昨日は名古屋での研究会を終えてからの東京への移動だったので、東京着が21時過ぎだった。様々な異業種の方と交流を持て実り多い研究会だったことから、ぜひとも美味い料理で酒を飲みたいと思っていた。こういうとき重宝するのが、ブラッスリー・ラルテミス!アラカルトで色々な料理を楽しめるお店。昨晩は友人のともちゃんと一緒に訪れてみた。するとちょうどJ姉&Y姉家族もいらしていて、久々の再会を果たすこともでき、とっても楽しいディナーとなった。そこで以下に昨日頂いたものをご紹介。
一皿目はアミューズで中田シェフからのサービス!前菜はアスパラの3種盛にしてみたのだけれど、ホワイトアスパラガスの見事なことといったら これだけでお腹がいっぱいになってしまうのではないか、という感じ。勧められた白ワインがアッという間に空になってしまったほど
この後本当はフォアグラのポワレを頼んでいたのだが、メインの付け合わせをマカロニグラタンにしてもらっていたことから、シェフのアドバイスによりそれをやめて、メインの副菜にフォアグラを添えてもらうこととした。ちなみにメインは豚のロースト!これまた絶品で、フォアグラの焼き加減も申し分なし
デザートはこの店自慢のイチジクのコンポート
いよいよ無花果の時期となってきたので、これから3か月位はこのデザートを楽しめるはずです。そしてプチフールとしてういきょうのブリュレ。これまた本当に絶品なんだよね。〆はこれに限ります。
ともちゃんとも久々にゆっくり話を出来たし、とっても楽しく美味しいディナーでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GW中は普段会いたくてもなかなか時間がなく会えない友人たちに出会える時でもある。今回の連休では、高校の部活の後輩で医者として日々頑張っているNと会うことができた。Nに連絡をとってみたとき「前に行きたいと言ってたお店を予約しときます」と返信が来て、うん?!どのお店のことだろう、と一瞬わからなかったのだが、すぐにあぁ、あの店か、と思い出した。それが今回連れて行ってもらった「和牛レストラン ログハウス びび」。新千歳空港まで迎えに来てもらい、そこから車で10分もかからないとっても便利な場所にあるレストラン。オープン時間に言ったことから我々しか客はいなかったが、帰る頃にはほぼテーブルが埋まっていたことを考えると、人気のお店のようだ。
Nは私が以前ファッティな肉はもう好きではない、と話したことを覚えてくれていたようで、テンダーロインを勧めてくれそれをオーダーすることに。ちなみに若いNはサーロインをオーダー。上の3枚目の写真の手前が白老牛のテンダーロイン、で奥が平取牛のサーロインと北海道の牛を堪能できる。どうです?なかなか見事な肉じゃありませんか? ということで早速頂いてみたのですが、Nが勧めるだけのことはあり、とっても美味しい赤身
最近牛は一口食べれば十分、という感じだったのに、この肉はぺロリと頂くことができました。どうせきたなら、セットのライスを食べるよりも肉でお腹をいっぱいにしたいなぁ、と思って追加オーダーしたのが、富良野豚のカルビ
最後の焼いてる写真がそうなんだけど、この豚は絶品
ディナーで来ていたらこの肉で酒を呑みまくれるな、と思ったくらい
新千歳空港から本当に近いので、ぜひとも北海道に来られたときには立ち寄ってみてほしいと思う。
結局このランチはNにご馳走してもらうこととなり、感謝感謝 Nの現場での苦労話や頑張っている話を聞いて、とっても力をもらえた。最近はお互い忙しく年1回くらいしか会えないのだが、せめて2回位は会えるようにしていければなと思っているところ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週の土曜日、朝から小児ガンのゴールドリボンのチャリティーウォーキングに参加し5キロ程日比谷公園や皇居、丸の内界隈を歩いてきました。天気もよく朝のウォーキングはなかなか気持ちがよいものですね。
その夜、J姉、S姉、M子と4人で久々に六本木のポワン・ドゥ・デパーに行ってきました。しかもこの日のディナーは私とM子の誕生日祝ディナーでした 既に誕生日から2ヶ月近くもたっているのに、とっても嬉しい時間でした。ちなみにこのポワン・ドゥ・デパーは正統派のフレンチを良心的なお値段で頂けるとっても美味しいお店で、このブログでもしばしば登場してくるお店です。今回も定番のフォアグラプリンを前菜の一品としていただいて来ました。これは貴腐ワインと一緒に頂くのがベスト
前菜のもう一品は今が旬のホワイトアスパラのエスカルゴソース。ちなみにこのエスカルゴソースは今月5月号のBUAISO(港区界隈で配付されているフリーペーパー紙)で作り方が紹介されているので、是非作ってみてはいかがでしょうか。ホタテや白身魚にとっても合うとのことだったので、大量に作り置きしておき冷凍しておけば、大変重宝すること間違いなしです。メインはハンガリー産乳飲み仔羊を3種の調理法で頂くもの。肩とモモは自家製ソーセージ、ロースとヒレはミニクロケット、バラ肉は煮込みにしそれを一皿に盛り付けたものなんですが、羊のソーセージって食感もなかなか魅力的でした。これは一度は試してもらいたいですね。そしてプチーフールとデザートには数種類の蜂蜜(アカシアや蓮華・栗やミカン・ラベンダーなどの蜂蜜をブレンドした)自家製アイスクリームと季節のフルーツのパフェ。ちなみにこのアイスクリーム、絶品です
今度は違う時期にまた訪れたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
神戸に学会にO先生と一緒に来ていました。学会での発表を終えて安心感もあり、O先生と正直食べすぎの3日間でした それらの一端をご紹介。まずは上の写真は、お馴染みのホテルオークラ神戸の「さざんか」での鉄板焼き。O先生も大変喜んで頂きました。オマール海老や肉が美味しいのはもちろんなのですが、やはり〆のガーリックライスは秀逸ですね。そして最後はサービスでフルーツの盛り合わせやロールケーキ、そして紅茶などを頂くことができました。お店の方のご配慮感謝いたします。
そして最終日は午後からチャイナタウンに赴き広東料理を堪能! 少々胃も疲れ気味だったことから、ランチにはお粥をメインにしてみました。お店は「楽園酒家」。すごい行列で一瞬めげそうになりましたが、40分ほど並んで店内へ。お粥が美味しかったことはもちろんのこと、名物の上海やきそばや春巻きもパリパリした触感が最高でした。そしてお茶をしてから観光しようということになり向かった先は、bossさんお勧めの店「パティスリー・グレゴリー・コレ」。散々迷った挙句、ヴェリーパフェにしてみました。すごいボリュームで一瞬どうしようかと思いましたが、40分ほどかけて何とか完食。この後すぐに豚まんを食べるのはさすがに無理、ということで、散歩がてら長田神社詣をしてご朱印を頂きお参り。歩いていると早咲きの桜も見られたりととっても良い気分。
その後再び元町界隈に戻り、豚まんの「老祥記」へ。ここもすごい行列で30分ほど並んでようやく店内へ。1人3個からなので、O先生がとても食べられないということで、1個もらって4個頂き大満足。その後豚まんは食べられないが、出店のふかひれラーメンが美味しそう、と言いだし、結局ふかひれラーメンを〆に頂くことに。チャイナスクエアの角地にある出店のラーメンでしたが、意外とあっさり味でとても美味しく頂けました。
こうして神戸での3日間は、各地の先生方との交流のなかで勉強もさせて頂けたし、学会発表をすることで今後の課題も見えてきたし、このように美味しいご当地グルメを頂くこともできたしで、とても充実したものとなりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、同僚の一人が退職するので、仕事仲間3人で市内にある和食の「岡半」に行ってきた。ここは中学時代に何度か両親に連れてきてもらったことあるお店で、当時からとても美味しい和食を食べさせてくれるお店としてしられていた。こちらに戻ってきてから気にはなっていたもののなかなか行く機会を持てずにいたのだが、ようやく訪れることができた次第。
それにしても薄味で素材の味を見事にいかした素晴らしい料理の数々に、同僚の先生方もとっても喜んでくれ、この店をチョイスした自分にとっても嬉しい限り。それに季節感も感じられ、市内のどこぞのホテルに入っている和食店とはえらい違い この「岡半」は自信をもってお勧めできるお店ですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は毎年頂いているブイヤベースのため、今月2度目となるシャンドールへ行ってきました。同僚の先生がホテル近くまでタクシーで行く用事がある、とのことで同乗させて頂いたので、吹雪のなかでも快適にシャンドールまで向かうことが出来ました。ということで昨晩は魚料理をブイヤベースに替えてもらってのコース料理を頂いてきました。ブイヤベースは日本人好みのエビの出汁が十分に出ているものでとっても美味しかったけど、昨日の一番は前菜の1品目のエゾシカの下にひかれていた山わさびのジュレ これは絶品
白ワインとの相性も抜群でした
そんなこんなでちょっと飲みすぎた昨晩だったので、自宅に戻ってきたとたんにリビングのソファーで午前3時頃まで寝てしまってました
というわけで、今日は休日です。ベッドに入ってからも寝続け、起きたらなんと昼の12時近くで驚きました 昨日お店の方に教えて頂いた紅茶専門店に行ってみようと思っていたけど、なんとなく自宅でボーっと過ごしていたい気分なので今日は一歩も外に出ず、家でまったり過ごし、その分手をかけた料理でもつくって一杯やろうと思います。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント